設計の段階でキッチンに浄水器をつけるか迷った。ビルトインだと見えない場所に見えないフィルターがあるのが気持ち悪いような気がして、単独の浄水ポットでよい...、という考えに至り、つけなかった。
今思えば、後からつけられるように、専用水栓用の下穴だけでもつくっておけばよかった。 いろいろ探して、通販生活でいつも大げさにレビューがのっている日本ガイシ「シーワン」 にした。どんな蛇口にもつけられる...へぇ放射性物質も除去できるんだ。。 とにかく、細かい事項をあまりよく読まないでポチっと購入。 わが家はありふれたTOTOのシングルレバー水栓(TKHG21PB型)だから設置可能でしょ、とおもったけど、「シャワー水栓」は設置不可だった。がびーん。 設置できたとしても蛇口先に切り替えコックをつけるのは抵抗がある。 見た目が悪すぎるし衛生的にも... 設置するには、大阪のナニワ製作所がつくっている分岐を買って取り付けるしかない。二つ方法がある。 一つ目。シンクに浄水器専用の水栓をつける、これが一番おさまりがいい。 取付け費用は専用水栓とフレキホースがついて2万ちょいとある。ただしシンクに下穴が空いている場合とのこと。専用水栓の設置(pdf) 分岐は全部こちらで用意するから施工を...工務店に相談したところ、下穴設置がやっかいで、工事費だけで水道屋さんに2万くらい支払う予算がないと頼めないですね、、、とのこと。むむむむむ。 二つ目。水栓の立ち上がりに分岐金物をつける。 ホースがシンクを横断するのが気になるけど... 「工事費別」つまりDIYで分岐パーツが13.650円送料別、となる。比較すると安いけど、パーツだけで意外と高い..(話が逸れるけど、一番安いのはネットでtotoのレバー水栓をシャワーじゃないのに買い替えるのが一番だったりする) 水栓の立ち上がりに分岐を挟む。取り付け手順(pdf)を読むと、まぁ工具さえあればできるかな、という感じ。 取り付け説明のモーターレンチを「モーター」...モンキーレンチと見間違えていた。。モーターレンチって初耳だわ。 いきなり挫折する。「モーターレンチとやら貸して..」近所に住む大工さんの友人にヘルプ。 持ってきたついでに、朝飯前で取付けてくれた。 その手順を見ていたら、硬く締まった金物を外す、、自分では出来なかったかも、と思った。。 なにはともあれ、、無事にとりついて快適。どんなもんだろ?飲んでみたら、、、まぁ普通・笑。 でも有害物質が除去されてるであろう姿を想像してしめしめ。 ブリタは3週間に一度の交換だったけど、こちらは2年に一度。。すごい。 麦茶も沸かさず水出しで便利。ストレスフリーです。家事負担がかなり軽減しました。 結論;設備選択で段階で迷ったら、住み始めてからそれを後から設置できるように施工準備せよ。だね。工事途中ならその費用は限りなくゼロに近い。 ちなみにガスコンロには将来的にIHがつけるように200vが用意されている(たぶん、しないけどね)。 設置前 #
by ikenouchimiwa
| 2015-09-09 15:37
| 家のこと
中心から外した内容の方が書きやすい...
周辺から.... ![]() 2階の居間の照明器具です。 まえから、照明器具のデザインはたくさんあれど、天井寄りの端子部分がすごく気になっていました。 白いプラスチックコップを裏返したようなソケットカバーが興醒め・・・もちろん欧風な陶器のローゼット?のような大げさなものもいやなのです。 ずいぶん前に建築家の伊藤寛さんを取材したときに、何気に天井を見上げたらソケットカバーがなくてフラットでした。フラットなステンレスのリングからコードがすっと降りているだけ。 ちょっと感動して聞いてみたら、照明に好きなものがなくて作らせてる、とのこと。別の取材だったのでその話はそこまで。でも印象的でした。 実用的な場所では、まあそれなりに現実的なものでいいけれど、2階のプライベートな部屋は試してみたいと思い、寛さんの取材したときに写真を電気屋さんに見せたり、、元所員のMさんにさりげなく聞いたり^^(本来は寛さんに聞くべきなのですが....)独自調査の研究の結果、端子を天井の裏で接続して、表面のステンレスカバーは天井の穴を隠しているだけと分かりました。 まだ天井を張る前で設計陣は私に任せてくれましたが、電気屋さんは及び腰、、設計者との仕事になれてる監督さんはやれますけどねぇ、とのことでしたが。でもそのステンレスのカバーの代用になるものをホームセンターで探してみましたが、あまり大げさな話になるのも本位ではなく。 前置きが長くなりましたが、ちょうどそのころ、三崎の骨董店を取材する機会があり、そこで出会った照明器具がコレ。仙台で作っているというこの真鍮の照明器具そのものという感じの器具。ユーロジャパンという会社が卸しています。 コードは長さが選べて、ソケットもいろいろ選べカスタマイズが自由。安価。 端子は旧来のソケットで、天井部分は四角い箱がそのまま見えていてあまり気にならない。 8畳ほどの梁のある空間、田の字に切り、このうち裸電球が三つ垂れ、一つだけ梁直の間接照明に。 調光できて一番絞るとまるで線香花火のようできれい。 たいして明るくはなく(笑)、パソコンや本を読むときは専用のスタンドを別でつけていますが、 自己満足しています。じつは一番明るいのが梁直の間接照明。 追記、 写真は調光機能を絞った状態で実際は普通に明るいけど白熱灯なのでいつも節電モード。 サイズはE17です。 調光機能付きは白熱灯しか使えません。 調光機能をやめれば蛍光灯やLEDがつかえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by ikenouchimiwa
| 2013-07-14 17:07
| 家のこと
![]() ![]() 築53年の家をOMソーラーの家に改築して2年半が過ぎようとしています。 住み慣れてきたので、少しずつ家のことを書いていこうと思います。 まずは庭木の話を。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 家を建てて庭をつくる。どんな木を植えよう、と考えるとき きれいな花が咲いて、美味しい実がなるならよいなと思うかもしれない。 写真はすももの木。ほっといても(剪定なし、肥料、消毒なし)毎年こんな風に鈴なりに実がつきます。 桜の頃の白い花は可憐で目でとてもいい。 今のところ、虫がついたという話は聞かない(ソメイヨシノは虫がつきやすいですね) 木ぶりはあまりよくないかもしれないけど・・・ 枝がまっすぐ天に向かう感じは 梅に少し似ている。 実は、、名前のとおり「ス・もも」。酸味のあるモモという感じ。 さっぱり甘いのでいくつも食べてしまいます。 子どもでもつるつると手で剥いて食べられるのが何よりいいです。 完熟のは、外流しの前で手(とシャツ)を赤くしてぱくぱくと食べました。 とっても美味しかった! おじいちゃんが植えて10数年、真面目?にたくさん実をとって食べたのは今年がはじめて・・・ もちろん、毎年たくさん実をつけていたのだけど、放置してトリに食べられていました。 摘花や間引きでもしたらもっと少し甘い実がなるかもしれません。 追記;品種でいうと「ソルダム」。 義妹よしこがジャムをつくってくれました。酸味がおいしい! ゼリーのレシピをみつけたのでつくってみよっと。 というわけで庭木にお勧めの木・編でした。 ![]() ![]() #
by ikenouchimiwa
| 2013-07-04 13:30
| 家のこと
|
カテゴリ
全体家のこと blog主 メダカ 猫 自宅改修中 未分類 ブログパーツ
以前の記事
2015年 09月2013年 07月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 フォロー中のブログ
irei blogK+Y アトリエ 自然素... 三代目のダイアリー 時々日記 Botanic Jour... Yan's diary イシハナ雑記帖 BLOWIN' IN T... アドさんの東奔西走記 そんな日は海幸橋を渡って Permaculture実践記 ONE DAY 平野部屋 これもまた家の話 IKEDA隊長BLOG 玄米食事処 やました Germans nev... 姉妹堂姉舗 ソラノケンチク DesignGarage... 鮨おちあい 本日お勧め 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||